キッザニア東京ってご存じでしょうか?
キッザニア東京とは社会体験ができる複合施設です。
対象年齢は3~15歳で施設内での体験できる仕事やサービスなどのアクティビティが100種類もあるそうです!
そのアクティビティを効率よくまわる為の裏技と3歳デビューキャンペーンなどやキッザニア東京のよい口コミと悪い口コミなどをお伝えしていきます!
キッザニア東京・甲子園・福岡 日曜日に初耳学出演
5月14日(日)よる10時放送❣
「日曜日の #初耳学 」👂”インタビュアー林修”のゲストに#林先生 がプライベートで話を聞いて
感銘を受けたという
日本の #キッザニア の創業者#住谷栄之資 さんが登場✨林先生も「こういう方のお話を
日本全国の方にお届けしたい」と
熱く語る対談は必見です☺💓 pic.twitter.com/RFFQ07D1im— 日曜日の初耳学【公式】👂 (@hatsumimigaku) May 7, 2023
キッザニア東京
国の名前「キッザニア」の由来は、ドイツ語、ラテン語、英語をつないで「楽しいこども達の国」という意味がこめられていうそうです。
ららぽーと豊洲の人気テーマパークとなっています。3歳未満は無料で、3歳からが有料となっています。3歳デビューキャンペーンも有効活用しましょう。
システムは2部制の入れ替え式になっています。
職業を通して社会の仕組みを学べる企業パビリオンが60くらいあり、100種類の仕事やサービスを学び経験することができますよ。
アクティビティ一部紹介
ハンコ屋
所要時間:30分
お勧め年齢 文字が書けなくても参加できますが文字が書けるとより楽しめそうです
スポンサー:三井不動産
お客さんとしての参加になります。自分が書いた文字を機械が読み取り判子にしてくれるアクティビティになっています。
こちらで作った判子は銀行印としても使えるところがいいですよね!
判子の色も自分で選べて持ち帰りには専用の印鑑ケースも用意されているので記念品としてもお勧めです!
パフューマー
所要時間:30分
おすすめ年齢:3歳~15歳
スポンサー:KOSE
香りについて学ぶアクティビティになっています。香の効果やできるまでの工程を学んだあとは実際に自分でルームフレグランスを作ることが出来るようです。
様々な香りと出会う事が出来るのも魅力ですが自分の好きをルームフレグランスとして具現化できるのはとても貴重な体験だと思いました!
こちらで作成したルームフレグランスは持ち帰ることが出来ます!
鉛筆工場
所要時間:25分
おすすめ年齢:3歳~15歳
スポンサー:三菱鉛筆株式会社
鉛筆を作るスタッフとして働くアクティビティになっています。
実際に使う機械で鉛筆の芯を作り、専用の窯を使って焼き固める工程は大人でもびっくりしてしまいます。
成型の後は自分で検品までし、それを箱に詰めるまでのラインを行う事が出来ます。
最後には自分で一から作った鉛筆3本を持ち帰ることが出来ます。
また、こちらの体験では持ち帰れる鉛筆にはなんと自分の名前が入っています!
記念品としても実用面でもうれしいお土産ですよね♪
一つ注意なのがこちらのアクティビティは非常に人気なので予約が必要になる可能性もありますので注意が必要です!
絵の具屋
所要時間:30分
おすすめ年齢:3歳~15歳
スポンサー:サクラクレパス
お客さんとして参加するアクティビティになっています。
25色の色から5色自分の好きな色を選んでオリジナル絵具セットを選べるのですが容器に入った絵具をただ選ぶのではないのです!
なんと、自分で選んだ5色を実際にそれぞれのチューブを絞って容器に入れる体験ができるのです!
容器に入れ終わると箱に色のシールを貼り完成です!
こちらの絵具はお土産に持って帰ることが出来るのでおうちに帰ってからも余韻に浸ることが出来ます!
ただ、こちらのアクティビティは非常に人気の為予約が必要な可能性が高く、人気過ぎて予約もできないこともあるようなので要チェックになります!
裁判所
所要時間40分
おすすめ年齢:6歳~15歳
スポンサー:IHI
こちらのアクティビティは話し合いを行うので少し年齢が高めの子向けになっていますが将来のお仕事を体験するという目的の中でこういった体験はかなり貴重だと思いました。
裁判官、検査官、弁護士、すべて子ともが行うのですが事件の台本はあるものの話し合いをして判決を決めるようになっています。
恥ずかしながら私は大学生になるまで裁判所と言う場所の流れをしっかり理解していなかったので子ども時代に触れることが出来るのはとてもいいなと思いました。
また、知らない子たちの中で自分の役割に沿って意見を述べることが出来る機会はなかなかないと思いますので経験を積む面でも良いアクティビティだと感じました!
裁判で行う事件は複数あるのでリピートしても飽きることがないのもおすすめポイントです!
食品開発センター
所要時間:30分
お勧め年齢:3歳~15歳
スポンサー:ニチレイ
自分だけの特別な冷凍食品が作れるアクティビティ!
ピラフか炒飯のどちらかを作成するのですが具材はカップ1杯分に好きな物を入れていき、熱々のご飯を入れてスノードライアイスで瞬間冷却!
いつもレンジでチンして出てくる食べ物を自分で作る体験ができるのはとても印象に残る体験だと思います!
作った商品は解凍後食べることが出来るので自分の舌で味を確認できるのも素敵ですよね!
おもちゃ工場
所要時間:30分
おすすめ年齢:3歳~15歳
スポンサー:バンダイ
普段自分たちが捨てているカプセルトイの容器をリサイクルして限定カラーのパックマンを作成するアクティビティです!
こちらの体験では玩具作りの工程を学習することが出来るのはもちろんのこと普段自分たちが破棄している身近なカプセルを使ってリサイクルを学べることがとてもいい体験だと感じました。
また、さまざまな機械を使って作成するので機械が好きな子にはかなりお勧めです!
アクティビティを効率よくまわる為の裏技
- キッザニアでは、1つ体験が終わるまでは次の予約が入れられないルールになっていますので、事前に(@kidzaniajapan)子供と体験したい仕事のBEST10とかを決めてからいくことをおススメします。
- キッザニアの公式アプリダウンロードすることのおススメ。チケット予約もできるし、施設内でアクティビティの空き情報が確認できる。(パスコード入力が必要)
- 販売数限定の入場優先パスもあります。メリットは、いち早く入場できる・デメリットは1000円ほど料金が高い。
- 予約は、子供の意見を取り入れて同行者が瞬時に即決する。
- 待ち時間にアルバイトをしてみるのもいいでしょう。
- パビリオンによってアルバイトアクティビティもある。お仕事相談センターやインフォメーションデスクで確認、アルバイトで働いたお金は銀行に口座を作りキッザニア専用通貨を預ける。
キッザニア東京の良い口コミと悪い口コミ
#EPARKママこえ
「キッザニア東京」の口コミをしました🌟遊びながら職業体験が出来ます。
何回行っても楽しい😊 pic.twitter.com/Xjkb8SwLcH— ゆづサワー🍊 (@yuzuki2940) September 8, 2017
じゃらんnetで遊び体験済み5歳の孫が初体験でした。 最初はどのようにしたら良いかわからず迷っていたところ、スタッフの皆さんがすぐに声をかけてくださって、場所や予約のポイントなど教えてくれたので、あとはスムーズに動ける様になりました。
GW直前の日だったのでそれほど混雑はしていませんでしたが、人気のお仕事は早いうちに受付終了していました。
小学生になればもっと積極的に楽しめる施設だと思うので、また連れて行ってあげたいと思います。
じゃらんnetで遊び体験済み春休み直前の日曜日の一部、7時30分に到着しましたが、175番目でした。
行く前にある程度、やってみたい職業に目星をつけ、人気のある職業順に予約するのですが、タイミングが合わないわずか20分内にランチを済ませる感じです。
他の方もおっしゃっていますが、もう少し人数制限をしてほしいです。4回目のママ友と行ったので、6個の職業体験(モデル、CM、ドクター、パン作り、サラダ作り、SEIKOのトランぺッター)ができましたが、希望の消防士やクライミングはできず、バランスが難しいです。
初めて、小5息子と中2娘を連れて行って来ました。
客層が未就学児から小学校低学年が圧倒的に多いためか、仕事内容も幼稚で、中2の娘は、「二度と行かない」と言っています。
15歳までを受け入れているわりには、あまりに稚拙な仕事内容で、全く料金に見合っていないです。
中2の娘は、体験がつまらなく、号泣していました。
9時半入場11時には退場しました。
初めて行ったとスタッフに話しても、会場内の地図さえいただけず、どこに何があるのかさえ、スタッフに聞かないとわからない状態でした。
体験の仕方を詳しく説明するとか、仕事内容を年齢層に合わせて変えるとか、大いに改善が必要です。
高い料金を払う施設なのに、初めて行く客に、施設の楽しみ方を伝えられない状態なのには、失望しました。
二度と、家族では行きません。
40代男性 じゃらんクチコミより
キッザニア東京/期間限定『ピーター・パン パレード』
6/8(木)~8/31(木)
/
6/8(木)~8/31(木)
キッザニア東京に
期間限定「ピーター・パン パレード」登場✨
\
ブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」とコラボレーション🌿劇中曲「I’m Flying」に乗せて、パジャマ姿で街を一周します♪お楽しみに😉
詳細>https://t.co/zXJZCiom5x#キッザニア #ピーターパン2023 pic.twitter.com/ppzUN6xPfI
— キッザニア東京【公式】 (@KidZania_T) May 12, 2023
まとめ
キッザニアにはほかにも消防士などのアクティビティや英語を使ったプログラムも充実しているので何回来ても新鮮な体験ができる場所になっています。
自分がお仕事をして得た報酬は館内で実際にサービスや商品と交換することが出来たりします。残りのキッソ (キッザニア内の通貨)は銀行に預けて次回来た時に利用することもできるのでお金の循環を肌で体験出来るので子どもの学習面や経験面においてかけがえのない体験になると思います