
「願いがひとつだけ叶う」と口コミで人気の京都・鈴虫寺(正式名:華厳寺)。
ゲッターズ飯田さんも開運スポットとして紹介し、芸能人や著名人の参拝も多いことで知られています。
この記事では、鈴虫寺のご利益や説法、お願いの作法、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
鈴虫寺とは?“願いが叶うお寺”の由来と歴史
鈴虫寺の正式名称は「華厳寺(けごんじ)」。
四季を問わず鈴虫の声が響くことで有名で、常時数千匹の鈴虫が境内にいます。
その神秘的な空間が人々の心を癒し、願いを込める場となっています。
説法と願いが叶うお参りの流れ
鈴虫説法
お茶とお菓子を用意していただいてます。住職さんが、お寺のことやお参りの仕方、日々の心の持ち方についてお話してくれるそうです。(コロナからは、お茶の用意はないそうです)
説法時間
法話開始時間
1回目法話 9:00
2回目法話 9:50
3回目法話 10:40
4回目法話 11:30
5回目法話 12:20
6回目法話 13:10
7回目法話 14:00
8回目法話 14:50
9回目法話 15:40
10回目法話16:20
いずれも開始予定時間となります。
混雑状況によりお時間が多少前後いたしますので予めご了承ください。
※10時以降は以外と混みやすい傾向にあります。
説法の所要時間は30分位となります。
説法では、ご住職が「願いを叶えるための心構え」や「一つに絞る願いの意味」などを丁寧に伝えてくれます。
お願い事は『わらじを履いたお地蔵様』に心を込めて伝えるのが作法とされています。
願いが叶うお参りの流れ・参拝の方法や参拝者の心得
鈴虫寺を訪れたらお地蔵様に参拝する前に、まずは本堂を訪れ、お坊さまの御説法を拝聴しましょう。
↓
鈴虫寺京都 幸福御守

お守りやお札は仏様の化身です。朝に夕に皆様で手を合わせて鈴虫寺に行き説法を聴けたこと、お地蔵様に祈祷できたことに感謝しましょう。
詳しくは、ご参拝の際に説明してくれます。
幸福お守りは300円です。
↓
お地蔵様に手を合わせて肩の力を抜いて一心に(住所・氏名・願い事一つ)祈祷をしてください。
鈴虫寺という名で親しまれていますが、正式名称は妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)というそうです
アクセス・参拝時間・注意点
【住所】京都府京都市西京区松室地家町31
【アクセス】阪急嵐山線『松尾大社駅』から徒歩15分
【拝観時間】9:00〜17:00/拝観料500円
【注意点】混雑を避けるには午前中または平日がおすすめです。
鈴虫寺京都 アクセス
バスで行く場合・バス1日券あり

京都バスHP引用
バス1日券発売場所
市バス・地下鉄案内所,定期券発売所,市バス営業所,市バス車内 京都バス嵐山・高野営業所,京都バス車内での発売しています。※ご乗車前に発売所でご購入ください。
※バス停のそばに、バス1日券の券売機ありましたよ。
1日券を購入すると、1日どこからどこまでもバス移動だったら、700円ですよ^^ 子どもは350円です!
京都駅からバス・タクシーで行く場合
市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分 |
約60分 |
京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分 |
約60分 |
タクシーで鈴虫寺まで約2,000円~2,300円 |
約25分 |
JRで嵐山駅までタクシー乗り継ぎ |
約40分 |
三条京阪前からバスで行く場合
京都バス【63番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 |
約60分 |
四条烏丸からバスで行く場合
市バス【29番 国道中山洛西バスターミナルゆき】にて、【苔寺道】下車 |
約50分 |
京都バス【73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 |
約50分 |
映画村からバスで行く場合
京都バス【63番】、又は 【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 |
約30分 |
嵐山からバス・電車・タクシーで行く場合
京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 |
約15分 |
阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車、徒歩15分 |
約15分 |
タクシーで |
約10分 |
京都府京都市西京区松室地家町31
参拝・パワースポットに行く前の心得.注意点
パワースポットに行く前には、自宅を掃除、断捨離して綺麗にしていくことが肝心となっています。ゲッターズ飯田さんもよく玄関と水周りなど家中を掃除をして綺麗にしましょうと言っています。
是非、実行してから行ってみましょうね。
体験談|実際に願いが叶ったエピソード
話題になっている幸福地蔵さん

華厳寺は江戸時代中期に鳳潭上人によって開かれた。美しい自然に恵まれた松尾山麓に佇むお寺になっています。鈴虫寺の石段を上がった山門脇に”幸福地蔵さん”がたっています、別名”幸福地蔵菩薩”といいます。
右手に錫杖(しゃくじょう)、左手には宝珠(ほうじゅ)をおもちになっています。仏様ははだしですが、幸福地蔵は日本でわらじを履いている仏様として知られています。一つだけの願いを叶えてくれるお地蔵さん。
SNS体験談
「恋愛が実った」「試験に合格した」「家族が健康になった」など、願いが叶ったという体験談が数多く寄せられています。
SNS/SNS風体験談まとめ
「京都来たらここには必ず行きます。何でもひとつだけ願いを叶えてくれるお地蔵さまのいる鈴虫寺。前回のお願い事が叶ったのでお礼参りを兼ねて🙏」
— Xユーザー @nyorotto1 氏 note.com+11fukumeguri.com+11komachilog.com+11
「付き合って結婚して子供作って幸せになれますようにって言ったこと全部叶った🥺。お願いしに行って1ヶ月で付き合ったよ🥺」
— Xユーザー ち (@J_kook_91_BTS) 氏 fukumeguri.com
「彼氏いない歴=年齢の友達が年内に素敵な男性と出会って結婚できますようにってお願い → 帰りの新幹線で偶然再会して告白されプロポーズまでされた」
— Xユーザー 杏 (@apricot_candy_a) 氏 fukumeguri.com
ゲッターズ飯田も絶賛!注目される理由
占い師・ゲッターズ飯田さんも、鈴虫寺を“願いが叶いやすいパワースポット”として紹介。
実際に「仕事が決まった」「恋が実った」といった声も多く寄せられています。
まとめ|願いを届ける開運スポットへ
鈴虫寺は、説法・願掛け・お地蔵様の三位一体で“叶える力”を授けてくれるお寺。
2025年こそ、自分の願いを信じて訪れてみてください京都の鈴虫寺はゲッターズ飯田さんが8回行って、全部願いが叶ったというパワースポットです。

わらじを履いたお地蔵さんがいる寺院 鈴虫寺の特徴
秋だけでなく、1年中鈴虫の音色を聞くことのできるお寺です。
ひとつだけ願いを叶えに来てくださる、お地蔵さん
わらじを履いている意味あいは、お地蔵様が皆様のところまで願いを叶え、救いの手を差しのべてくださるためだと言われています。
こんにちは!鈴虫寺のりんねんです!
今日は【和尚さんから教わった大切なお話】だよ!とーっても大切なことを教わったよ♪
▼くわしくはこちら▼https://t.co/0hKzXsUMH6#鈴虫寺 #華厳寺 #幸福 #お守り #お地蔵さん #願い事 #京都 pic.twitter.com/JYtdP2JHG0— 鈴虫寺のりんねんデス@修行中 (@kyoto_suzutera) June 15, 2023


ゲッターズ飯田おススメ・特に金運は金運深緑財布↓↓
https://item.rakuten.co.jp/e-bag-morita/778-ylc-01c/

