雑記

【最新版】コストコ会員のお得な更新完全ガイド|年会費を最大限節約する5つの方法

コストコの年会費、少しでもお得に更新できたら嬉しいですよね。実は、ちょっとした工夫やタイミング次第で、会員期間を延ばしたり、年会費を実質無料にする裏ワザが存在します。「更新忘れて損した…」「そろそろ更新だけど本当に必要?」と悩んでいる方は必見です!

この記事では、2025年最新版として、

  • コストコ会員の基本的な更新ルール
  • 年会費をお得にするタイミング
  • ビジネス会員や家族カードの活用法
  • 更新時に受け取れる特典一覧

まで、**節約上手な人が実践している“6つの更新テク”**をわかりやすく解説します。更新を控えた方も、これから入会を検討している方も、ぜひ参考にしてください!

1. コストコ会員の更新 基本ルール

コストコの会員証裏面には「MM/YY」形式で登録日の月/年が記されています。例えば「08/21」なら2021年8月登録で、翌年8月が更新月です。更新月末日までに手続きを済ませると、そこから1年間有効延長されます。

更新を忘れても、有効期限から最大2ヶ月以内(日本と米国共通)なら、翌年の登録日ではなく、元の期限から1年延長されます

2.コストコ会員のお得な更新方法は?

更新方法には、

  1. レジで更新(手軽さ)
  2. メンバーシップカウンターで更新(粗品がある倉庫もある)
  3. ネットで更新(便利に手軽に操作)
  4. 自動更新(コストコ好きで忙しい人おすすめ)

コストコオンライン限定ホームページ

更新月と更新猶予期間の仕組み

ストコ会員の有効期限は「入会月の翌年同月末日まで」です。たとえば、2024年5月に入会した場合、2025年5月31日までが有効期限となります。更新手続きは、この有効期限の月に入った時点から可能で、期限当日までに手続きすれば、翌年同月末まで有効期間が延長されます。

ただし、コストコには「更新猶予期間」という便利な仕組みがあります。これは、有効期限を過ぎても約2〜3ヶ月以内であれば、過去の会員履歴を引き継いで更新ができるという制度です。たとえば6月末が期限でも、8月や9月に更新すれば「6月→翌年6月」としてカウントされるため、“最大14〜15ヶ月間”の利用が可能になることもあります。

ただしこの猶予期間を過ぎてしまうと「新規入会扱い」となり、入会日=有効期限となるので、逆に損になる可能性もあるため注意が必要で

会員有効期限の確認方法と更新タイミング

更新月を過ぎてから2〜3ヶ月後に更新すると、「解約→再入会」扱いではなく、更新猶予内ギリギリの扱いとなるため、実質の会員期間が長く使えます。たとえば、10月末が期限なら、翌年12月に更新すれば約14ヶ月の会員期間が得られます 。ただし1年半を過ぎると更新不可となり、新規入会扱いです 。

更新月を過ぎて2~3ヶ月後に更新するメリット

更新手続き時には、ショッピングバッグ・クーラーエコバッグ・タイヤクーポン・一日招待券などが過去に配布されており、タイミングによっては特典が充実 。

エグゼクティブ会員はさらに限定クーポンやガソリン利用時のキャッシュバック対象に 。

1年3ヶ月以降の更新は新規扱いに?

・2ヶ月以内は今までと同じ更新月→2023.4入会・更新2024.6月までに更新すると2025.4までの会員となります。

あまりコストコ利用しない人は、3月過ぎに更新することをおススメです。

・3ヶ月過ぎるとその月の翌年が更新月→2023.4入会・更新が2024.7月に更新すると2025.7月までの会員でいられます。

3ヶ月先延ばしできて¥1100くらいお得になります。

👆👆👆

コストコ更新が近づくとレジの方から毎回更新の勧誘があります。その言葉添えに、過ぎてから更新したとしてもさかのぼって入会した月と同じ月になりますと言われます!

が、自分がコストコに行く頻度を考えて、次回に伸ばすのも方法ですね。

3.年会費を安くする6つのお得テクニック

ゴールド・ビジネスともに家族カードが1枚無料。ファミリーで使えば、一人あたりの負担が軽減できます

ビジネスメンバーで入会して年額▲605円オトク

個人のゴールドスター会員は税込4,840円、法人(ビジネス)は4,235円と605円安く済みます。また、家族カード1枚+従業員追加も可能

家族カードをフル活用して実質無料化

コストコの会員になると、無料で“家族カード”を1枚追加することができます。このカードは、同居の18歳以上の家族であれば誰でも発行可能。つまり、1つの年会費(4,840円)で2人まで利用できる仕組みです。

たとえば、夫婦で1人が有料会員、もう1人が家族カードを使えば、実質1人あたり2,420円で利用可能。さらに、買い物を分担したり、別行動中にそれぞれ使えたりと、活用の幅も広がります。

【裏技】
実はこの家族カード、「本人同伴」であれば家族以外の同居人(義母・パートナー)でも発行できたという声もあり、グレーながら柔軟に対応される店舗も。登録時に免許証など住所の確認があるので、同住所であれば相談してみる価値ありです。

クレカ/リワード還元を年会費に充当

コストコでお得に買い物を続けたいなら、**専用クレジットカード「コストコグローバルカード(Mastercard)」**の活用がカギになります。これを使ってコストコでの支払いをすれば、すべての買い物に対して1.5%(コストコ内)〜1.0%(その他)のリワードが還元されます。

このリワードは、毎年2月にコストコ店舗でそのまま使える金券として発行されるので、年会費の4,840円にそのまま充てることが可能。年間32万円以上の買い物があれば、4,800円超のリワードが貯まり、実質年会費0円生活も夢じゃありません。

さらに、ガソリンやオンライン通販でも還元対象なので、家族の生活費をまとめれば1年であっという間に達成可能。特にエグゼクティブ会員との併用で、さらに2%還元が上乗せされるため、年会費以上のリターンを狙えます。

ふるさと納税返礼品でクーポン獲得

近年、ふるさと納税の返礼品として“コストコクーポン券”をもらえる自治体が増えてきています。2025年現在でも、愛知県東郷町や岐阜県羽島市、神奈川県川崎市などで取り扱いがあり、1万円の寄付で2,000円相当のコストコクーポンをもらえるケースも!

このクーポンは、コストコ全店舗で使える実用的な金券タイプで、有効期限も約半年〜1年と長め。日用品や食品、ガソリンなどの支払いにも充てられるので、年会費や買い物の実質値引きとして大活躍します。

さらに、寄付額に応じて複数枚のクーポンをもらえるため、ふるさと納税の制度をうまく使えば、家計の節約と節税の一石二鳥!

新規店舗オープン時のキャンペーン狙い

コストコでは、新しい店舗がオープンするタイミングで、入会キャンペーンが行われることが多く、通常より年会費が割引になるチャンスです。たとえば、過去の例では「新規入会で年会費1,000円OFF」「エグゼクティブ会員が実質無料になる特典付き」など、地域限定のお得な施策が展開されました。

直近では、2023年「石狩倉庫店」や2024年「守山倉庫店」などでも同様のキャンペーンが実施されており、オープン前の先行入会期間中に申し込むことで、特典やグッズのプレゼントがもらえることも。

このキャンペーンは、対象エリアの住民限定でチラシやダイレクトメールで案内されることが多いため、コストコの公式HPや地域情報サイト、自治体の広報誌などをこまめにチェックしておくのがコツです。

2025年以降に注目の新設予定店舗

  • 三重県亀山市(亀山倉庫店):「亀山サンシャインパーク」近辺で15,000㎡規模の計画。具体的な開業時期は未定だが注目エリアとして進行中
  • 静岡県沼津市:ららぽーと沼津周辺で催事販売開始、常設店舗開設へ動きあり

エグゼクティブ会員でキャッシュバック+クーポン

「コストコに月1回以上行く」「まとめ買いで年10万円以上使う」方なら、**エグゼクティブ会員(年会費9,900円)**にアップグレードすることで、年会費以上の“実質キャッシュバック”が狙えます!

この上位会員の最大の魅力は、年間購入金額の2%分が“リワード”として還元されること。たとえば、年間30万円の買い物で6,000円、50万円なら1万円のリワードが翌年に受け取れる計算です。さらに、通常の会員特典に加え、エグゼクティブ限定の特別クーポンやプロモーションも不定期で届き、日用品やガソリン、電化製品の値引きに活用できます。

仮に「年9,900円は高い…」と感じる方も、**還元+クーポン+特典で“実質タダ”どころか“お釣り”が出るケースも少なくありません。**年会費に満足できなければ差額返金も可能な「アップグレード保証制度」付きで安心です。

4.更新時にもらえる特典一覧

更新手続き時には、ショッピングバッグ・クーラーエコバッグ・タイヤクーポン・一日招待券などが過去に配布されており、タイミングによっては特典が充実 。エグゼクティブ会員はさらに限定クーポンやガソリン利用時のキャッシュバック対象に 。

クーラーバッグやタイヤクーポンなど実例

エグゼクティブ限定クーポン&特典

5.オート更新&自動チャージで忘れ防止

コストコ公式サイトや会員カウンターで「オート更新」を設定すれば、更新月の1日付でクレカから自動引き落としされるため、うっかり更新忘れを防げ、余計な手数料も不要 。

✅ オート更新の設定手順(2025年版)

  1. 【コストコ公式サイト】へアクセス
  2. ログイン後、メニューから「アカウント設定」へ進む
  3. 「会員情報の確認・変更」をクリック
  4. 「年会費の自動更新を有効にする」をオンに設定
  5. 支払い用のクレジットカード情報を登録
  6. 保存して完了!

※登録できるのはMastercardブランドのクレジットカードのみ。JCB/VISAは対応していません。

設定しておくと、更新月の1日に自動で引き落としされ、レジに並ばずそのまま入店・買い物OK。エグゼクティブ会員も対象です。

✅ 総まとめ:いつ・どう得する更新ができるか?

タイミング/方法メリット注意点
① 更新月内に通常更新特典あり、安心延長会員期間は通常12ヶ月
② 更新月から2〜3ヶ月後1年3ヶ月超に延長可能更新猶予は最大3ヶ月以内
③ ビジネス/家族カード活用年会費節約+家族利用OK事業実態の提示が必要な場合あり
④ クレカ・ふるさと納税利用実質無料・ポイント活用キャンペーン条件あり
⑤ エグゼクティブ会員選択高額購入なら元が取れる年会費高額、利用頻度による
⑥ オート更新設定手間・更新忘れなし要クレカ登録・変更手続き注意

コストコオンライン限定ホームページ

コストコは会員じゃなくても入れる?2025年版・一日体験の裏ワザを解説 「コストコに行ってみたいけど、年会費払う前にお試しできないかな?」「無料体験って今もできるの?」「1日招待券ってあるの?」 そん...