お出かけ、グルメ

【2025年最新】まが玉&埴輪作り体験!さきたま古墳公園で古代ロマンに触れる1日

埼玉県行田市にある【さきたま古墳公園】は、日本最大級の円墳「丸墓山古墳」をはじめとした国指定史跡「埼玉古墳群」が広がる歴史ロマンあふれる場所。

そんな歴史スポットで、子どもから大人まで楽しめる体験型アクティビティ「まが玉作り体験」や「埴輪作り体験」が大人気です!

この記事では、実際に体験できる内容や料金、所要時間、予約方法からアクセス情報までをわかりやすく解説!

親子のお出かけや自由研究、歴史好きな方にもおすすめの内容をギュッとまとめました。週末のおでかけ候補にいかがですか?

まが玉作り体験とは?|古代のアクセサリーを手作り!

そこのまが玉作りや埴輪作りの体験談も交えてお話したいと思います!

1組1テーブルなので、1テーブル5.6人座れる感じでした
勾玉作りのセット

これを削って勾玉にしていきます!!

夢中になり、時間あっという間で世界に一つの勾玉ができました。
埼玉県立さきたま史跡後の博物館の勾玉作り

料金

勾玉作りセット代(白:250円、ピンク:300円、黒;350円)

※この他に入館料が高校生100円・大人200円・中学生以下無料がかかります。

令和4年9月1日より、価格が全部50円アップになります。

埼玉県立さきたま史跡跡の博物館と勾玉作りのQ&A

埼玉県立さきたま史跡跡の駐車場はありますか

あります。295台の駐車場完備です

勾玉作りの服装はどんな感じがいいですか?

石を削るのに、水を使いますので汚れが落ちやすい服、またはエプロンがあったらよい

勾玉作りの年齢は何歳くらいからですか?

大体1時間半の作業となります。椅子に座って集中できれば、大丈夫。

勾玉作りの休館日以外にも、勾玉作り体験のお休みはありますか?

ありますので、ホームページ又は、電話で確認してください。

勾玉作りの途中休憩がありますか

ありますので、飲み物を持参したほうがいいです。会館入る前に、自動販売機はあります。

まが玉ってなに?由来と意味

まが玉とは、古墳時代から使われていた勾玉形の装身具で、装飾だけでなく「お守り」や「魔除け」としても使われていました。現代でもパワーストーン感覚で人気です。

体験内容|削って磨いて、世界に一つの勾玉を!

さきたま古墳公園内の「さきたま史跡の博物館」では、勾玉作り体験が常設されています。やわらかい石を専用のヤスリで削り、形を整え、丁寧に磨き上げて完成させる本格派。

  • 対象年齢: 小学生以上(未就学児は保護者同伴で可)
  • 所要時間: 約30分〜1時間
  • 体験料金: 約300〜500円(素材により異なる)
  • 持ち帰りOK: 完成したまが玉はそのままお土産に!

予約は必要?混雑状況は?

予約なしでも空いていれば体験可能ですが、土日祝や夏休み期間中は混雑するため予約がおすすめ。特に自由研究シーズンは早めの訪問が吉。

埴輪作り体験も注目!|土に触れて歴史と遊ぶ

行田市はにわの館の開館時間と予約方法

行田市はにわの館の開館時間

開館時間;午前9時~午後4時30分(受付午後2時30分まで)

行田市はにわの館の予約方法

電話予約です。

予約電話番号 048-559-4599

  • 開館時間内に、日時・人数を伝えてください。
  • 団体(20名以上)は10日前までに予約をすること。
  • 個人予約もあります。

※予約優先ですので、予約がない場合は体験できない場合あります。

予約優先となっていますので、あらかじめ予約していくことをおススメします。

行田市はにわの館の休館日と料金

行田市はにわの館の休館日

・月曜日(祝日の場合は開館。翌日休館)

・祝日の翌日(土日にあたる場合開館)

・年末年始(12月27日~1月5日)

行田市はにわの館の体験料金

粘土  1キログラム   600円

    2キログラム 1,000円

団体料金(20名様以上)

粘土  1キログラム    500円

埴輪ってなに?どんな種類がある?

埴輪(はにわ)は古墳に埋葬された人物や馬などをかたどった素焼きの土製人形で、儀式や守り神的な意味をもつものです。円筒型や人型、馬型などさまざまな形があります。

手のひらサイズの可愛い埴輪が作れる!

埴輪作り体験は、粘土を使って自分好みの埴輪を形作り、乾燥させて完成。お子さまにも人気で「はにわ女子」や「歴史オタク」にも人気の推し体験。

  • 対象年齢: 小学生以上
  • 所要時間: 約45分〜1時間半
  • 料金: 約700〜1,000円前後
  • 持ち帰り: 乾燥後の受け取りや発送も可

体験できる場所とスケジュール

「行田市郷土博物館」や「さきたま古墳公園イベントデー」などで体験可能。イベント開催日は公式サイトをチェックしてから訪問しましょう。

さきたま古墳公園ってどんなところ?見どころ紹介

9基の古墳群と散策路で歴史散歩

公園内には「稲荷山古墳」「丸墓山古墳」「鉄砲山古墳」など大小9基の古墳が点在。まるで古代ロマンのテーマパーク!

  • 丸墓山古墳からは富士山が見えることも
  • 桜や紅葉の季節は絶景スポットとしても◎

さきたま史跡の博物館で学ぶ・触れる

博物館では出土した「金錯銘鉄剣(国宝)」をはじめ、古墳時代の生活や文化を楽しく学べる展示が充実。

  • 入館料:大人200円/中学生以下無料
  • 冷暖房完備で天気が悪くても安心!

アクセス・駐車場・営業時間ガイド

埼玉県立さきたま古墳公園までのアクセス

  • 所在地: 埼玉県行田市埼玉4834
  • アクセス:
     ・JR「行田駅」より市内循環バスで約15分
     ・東武「行田市駅」からもタクシーで10分程度
  • 駐車場: 無料駐車場あり(普通車100台以上)
  • 営業時間: 9:00〜16:30(体験は15時頃までが目安)
  • 休館日: 月曜・年末年始(公園は通年利用可)

まとめ|子どもも大人も楽しめる“古墳テーマパーク”

埼玉県さきたま古墳公園では、歴史を「見て・学んで・体験できる」充実の一日が過ごせます。特に、まが玉や埴輪作りは世界に一つだけのオリジナルが作れると大人気!

夏休みの自由研究、家族のお出かけ、歴史好きなカップルのデートにもぴったりなスポットです。無料で入れる公園でのんびり散策しながら、古代の文化に触れてみませんか?

夏休みがやってきます。(^_-)-☆子供たちに遊びを含めた体験させてあげたい。

埼玉県行田市には、まが玉作り体験(埼玉県立さきたま史跡の博物館)や埴輪作り(行田市はにわの館)が体験できる箇所があります。

  • 埼玉県立さきたま史跡後の博物館(勾玉作り)
  • 行田市埴輪の館
  • さきたま古墳公園のまとめ
  • さきたまテラス

指導員の方が優しく教えてくれますので、子どもから大人まで楽しめます!

さきたま古墳公園の魅力

埼玉県さきたま古墳公園内には、マガ玉作り体験できる埼玉県立さきたま史跡跡の博物館やはにわ作り体験できる行田市はにわ館が同じ敷地内にあったり、古墳公園の方には中に入れる古墳や登れる古墳が1日中遊べるくらい充実しています。

【行田・さきたまテラス】アクセス・見どころ・古墳との楽しみ方まで徹底紹介! 埼玉県行田市の「さきたま古墳公園」内に、2023年春にオープンした観光拠点施設**「さきたまテラス」**。その名の通り、広々とした芝生...
小学1年生からのプログラミング教室なら、自考力キッズ